コミュニティビジネス入門講座
| 概要 | プログラム | 参加申込みフォーム |

 
まちに必要な商品・サービスを、地域に暮らす人自身が作り出し、まちを元気にするのがコミュニティビジネスです。 
まちを元気にするヒントを学んでみませんか?
  
    
        
          こんな方はぜひ! 
          ・まちが元気になるヒントがほしい 
            ・ボランティアではない地域貢献の方法を知りたい 
            ・コミュニティビジネスにはどんな事例があるのか知りたい 
         
        | 
  
| 概要 | プログラム | 参加申込みフォーム |
  
    
        
          | ●日時 | 
          2010年9月12日(日)午後1時〜4時45分  | 
         
        
          | ●運営 | 
          主催:小平市 
            企画・運営:NPO法人Mystyle@こだいら | 
         
        
          | ●会場 | 
          小平市中央公民館講座室2(東京都小平市小川町2丁目1325) 
              ※西武多摩湖線青梅街道駅徒歩5分 
              | 
         
        
          | ●参加費 | 
          無料 
           | 
         
        
          | ●定員 | 
          50名 
              (定員になり次第、締切りとさせていただきます。あらかじめご了承ください。) 
            ※保育:
              定員5名・事前予約(2歳〜) 
              | 
         
        
          ●お申込み 
            お問合せ | 
           ★お申込み 
              フォームより、お申込みください。 
              携帯はQRコードのフォームからお申込みください。 
            ★お問合せ 
              NPO法人Mystyle@こだいら 
              TEL 042-348-8456 
              メール jimukyoku@mystyle-kodaira.net 
                | 
         
        | 
  
ページトップへ
  
    
        
          基調講演  | 
          ●テーマ:コミュニティビジネスでまちを元気に〜地域づくりから地域ビジネスへ 
             講師 富永一夫さん(特定非営利活動法人NPO フュージョン長池 理事長) 
               
              | 
         
        
          | ★講師 プロフィール | 
         
        
          富永一夫さん 
            
              T日本テトラパック株式会社に21年間勤務。在職中より地域活動に関わる。 
              1999 年に会社
                を退職し、特定非営利活動法人NPO フュージョン長池を設立。多摩ニュータウン地域を中心に「暮らしの支援」活動を展開している。 
              著書は『多摩ニュータウン発・市民ベンチャー NPO「ぽんぽこ」』(NHK 出版)ほか多数。 
                 
             
            ページトップ 
              | 
         
        
          | 事例紹介 | 
           事例1 
             ●一緒に子育てをしましょう! 
               NPO法人 子育てネットワーク・ピッコロ (講師 小俣みどりさん) 
            
              ★NPO法人 子育てネットワーク・ピッコロ 
               預る理由を問わない(病児・病後児も含む)24時間対応(緊急時も対応)の訪問保育事業をはじめ、イベント時の団体保育・産前産後育児支援・子育て情報誌の作成など、子育て支援に関するさまざまな活動を清瀬市を中心に近隣の対応可能な限りの地域で実施している。 
             
             事例2 
             ●元気にただいま!って言いたくなる家庭空間を実現したい! 
               tadaima! (講師 三木智有さん) 
            
              ★tadaima! 
              「ただいま!と言いたくなるような空間を実現することで、仕事や生活に対して、前向きに向き合う機会を創造する。」というミッションを掲げ、住環境や生活環境を改善する事業を行っている。 
              「子どもと一緒にお片づけワークショップ」では、親と子が一緒になって片付けを考え、学び、実践して行く場を提供している。 
               
              | 
         
        
          | ★講師 プロフィール | 
         
        
          小俣みどりさん 
            
              NPO法人 子育てネットワーク・ピッコロ代表理事 
                厚生労働省雇用均等・児童家庭局検討委員会委員 
               私立保育園に11年間勤務し、第1子誕生後退職。地域に知人がない育児を通じて、地域の中でささえあう子育ての大切さを実感。 
                1998年子育てネットワーク・ピッコロを発足。 
              2003年、NPO法人として認証を受け、代表理事。 
                
              | 
         
        
          三木智有さん 
            
              tadaima!代表 
               インテリア、リフォーム会社の勤務を経て、インテリアコーディネーターとして独立。 
               「片付けの指導」を通して住空間を見直すきっかけを提供していくことを目指し、2010年
                tadaima!設立。 
             
            ページトップへ  | 
         
        
          | ワークショップ | 
          ●ワールドカフェ 
            暮らしているまちがどんなまちになってほしい? 
              そのためにできることはどんなこと? 
              まちを元気にする仕事ってなんだろう? 
               
              参加の皆さんの思いを、ワールドカフェの手法で探ってみましょう。 
            
               ★ワールドカフェとは 
               1995年、アニータ・ブラウン氏とデイビッド・アイザックス氏によって開発・提唱された話し合いの手法。 
              「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のような空間でこそ創発される」という考えにもドづいています。 
              カフェのようにリラックスした雰囲気の中で、テーマに集中した対話を行います。 
              | 
         
        |